今ならまだ自由研究にぎりぎり間に合うかも?身近な「光る飲み物」のお話。

夏休み最後の1週間・・・宿題に追われている子供たちもいるのではないでしょうか。 そして特に親御さんを悩ませるのは(そう、本人ではなく)自由研究のテーマだと思います。 日本の夏休みの自由研究は、親御さんの負担が半端ないと思 … 続きを読む / Read More
夏休み最後の1週間・・・宿題に追われている子供たちもいるのではないでしょうか。 そして特に親御さんを悩ませるのは(そう、本人ではなく)自由研究のテーマだと思います。 日本の夏休みの自由研究は、親御さんの負担が半端ないと思 … 続きを読む / Read More
なんと、小学生が考えた「分数ものさし」が今年11月に商品化されるらしい。 少年が驚きの自由研究、「分数ものさし」11月に商品化(TBSニュース) http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_new … 続きを読む / Read More
ちょっと古い(6日前の)ニュースだけれど、BBCニュースにおもしろい記事があったので紹介します。 New map of Universe’s dark matter — BBC News(英語のみ … 続きを読む / Read More
「計算尺の使い方 2」では、計算尺の目盛りについて解説しました。 今回からは計算尺を使った実際の計算方法について解説したいと思います。 今回は、計算尺で最も基本的な「かけ算」 使用する目盛り 計算尺でのかけ算のやり方には … 続きを読む / Read More
先月アップロードしたばかりの元素周期表ですが、早速間違いがあったので修正版を作製し、公開しました。 既にPDF版をダウンロードされた方は、ぜひ現在公開している最新版をダウンロードしてください。 >ダウンロードページ(日本 … 続きを読む / Read More
私はわりとずぼらな人間だ。 このウェブサイトの更新も、1週間何もしないことがあったりと、とにかく何事も適当に、無理せずやる。 そんな私にもほぼ毎日欠かさずやることがいくつかある。そのひとつが気象庁のホームページの地震情報 … 続きを読む / Read More
東北大学、岩手医科大学および日本医療研究開発機構の研究チームが、3,554人分の全ゲノム解析を行い、その結果を公表した。 【プレスリリース】日本人3,554人分の全ゲノムリファレンスパネルを作成―日本人を対象とするゲノム … 続きを読む / Read More
ここからは、特筆しない限り「計算尺」と書く場合は「棒形計算尺」のことを指すことにします。 「計算尺の使い方 1」で、計算尺には2種類の形があることを紹介しました。 形がどうあろうと、どちらも同じように計算ができます。 む … 続きを読む / Read More
この記事のキャッチアップ画像は、東京・上野の国立科学博物館にある、キログラム原器のレプリカだ。 重さ、長さ、電流など、人類が決めた尺度には7つの根源的なものがある。(SI基本単位) このSI基本単位は、科学に対する人類の … 続きを読む / Read More
電池が一切不要で、掛け算割り算、三角関数や指数対数などの計算が可能な「計算尺」の使い方について解説してみようと思う。 計算尺の種類について 計算尺と一言でいっても、実は色々な種類がある。 上の画像にあるような、計算機とし … 続きを読む / Read More
Go to TOP