「三乗を含む掛け算・割り算 」のでいただいたコメントの返信に、P尺の解説について「遅くても5月の連休までには形にしたいと思っております」と書きました。
しかし、結局本日5月9日(日)までに記事を執筆できませんでした。
この度は当サイトの計算尺に関する記事を期待してくださった多くの皆様のご期待を裏切る形となり、大変申し訳ございませんでした。
自作の元素周期表を公開しようと思い立ち 2017年に立ち上げた当サイトも、昨年2020年2月から本格的に計算尺の解説記事を書き始めて以来、計算尺の使い方を調べに訪れてくださる方が 2割を占めるようになりました。
おかげさまで過去1年2か月、みなさまからのご期待を励みに、基本的な使用方法の解説を先月 2021年4月に完了したところです。
↓ 以下がまとめ先のリンクです。
P尺の使用方法についても理解しており、執筆したいこともまとまってはいるのですが、当サイトの売り(?)である計算方法の図を準備するのに少々時間を要しております。
+ 子供の頃から作文が下手なので、説明文の執筆にも1つの記事に最低数時間程度かかってしまいます。(2021年5月16日追記)
可能な限り早期に、どんなに遅くても 2021年6月中に P尺の解説をまとめて公開したいと思っております。
また、その後は P尺と同様、限られたハイエンドモデルにのみ存在する W尺や、計算尺の計算原理に関する記事もまとめたいと計画しております。
遅筆で当サイトをお尋ねいただく多数の皆様のご期待を裏切る形となりましたことを重ねてお詫び申し上げます。
お待たせしてしまい大変恐縮ではございますが、引き続き当サイトをよろしくお願い申し上げます。
管理人 よしじ