ここからは、特筆しない限り「計算尺」と書く場合は「棒形計算尺」のことを指すことにします。
「計算尺の使い方 1」で、計算尺には2種類の形があることを紹介しました。
形がどうあろうと、どちらも同じように計算ができます。
むしろ、計算尺を使う(買う)ときに気を付けなければならないのは、使おうとしている計算尺の「目盛りの種類」です。
計算尺は、異なる種類の目盛りの重ね合わせで計算をする道具なので、そもそも適切な目盛りが無ければ計算ができません。
ここでは、どのような種類の目盛りがあるのか、実例を見ながら紹介しましょう。
計算尺の表面の目盛り
計算尺の目盛りの種類には、アルファベットでそれぞれ名前がつけられています。なので、自分の使おうとしている計算尺がどのような計算ができるのか、自分が使おうとしている計算ができるのかどうか、最初に確認しておきましょう。
以下は実際の計算尺の表面の目盛りを拡大したものです。
通常、左端に目盛りの名前(アルファベット)があります。
以下、目盛りの種類を順番に紹介します。
- D 一番基本的な目盛り。この目盛りに答えが出てくる。
- DF 目外れしたときのDの目盛り。
- C、CF 掛け算、割り算に使う目盛り。
- CI、CIF 掛け算、割り算に使う目盛り。C、CFとの使い分けは後日解説します。
- L 対数計算(log)をするときに使う目盛り。
- LL1、LL2、LL3 指数計算をするときに使う目盛り。
計算尺の裏面の目盛り
計算尺をひっくり返すと、裏面には別の目盛りがあります。
以下、新しく出てきた目盛りについて紹介します。
- A、B 2乗、2乗根の計算に使います。
- K 3乗、3乗根の計算に使います。
- SI 三角関数(sin、cos)の計算に使います。
- TI1,TI2 三角関数(tan)の計算に使います。
これらの目盛りは、以下の写真のとおり円形計算尺でも基本的に同じです。
円形計算尺表面
円形計算尺裏面
上の、円形計算尺裏面にある T1 と T2 は、それぞれ TI1、TI2 と同じ目盛りです。
一番内側の「ST」という目盛りは、微小角(6°未満)の三角関数(sin、tan)の計算に使います。
sin と tan で同じ目盛りを使いますが、これは微小角だと sinθ ≒ tanθ と近似できるためです。
必要な目盛りがないと計算ができない!
さて、上の円形計算尺の目盛りの中には「LL1」が無いことに気づかれた方はいませんか?
また、以下の写真のような計算尺もあります。
表面
裏面
上の計算尺には、そもそも「LL」のつく目盛りがありません。
「T」の目盛りも、ひとつしかありません。
(「B」の目盛りもありませんが、「A」だけあれば2乗、2乗根は計算できます。)
これが計算尺がどうしても関数電卓に劣ってしまう部分です。
計算尺は異なる目盛りを合わせて計算する道具なのですが、限られた大きさの中では、目盛りの種類も限られてしまいます。
計算尺を使うとき・買うときは、計算に使う目盛りがあるかどうかを最初に確認しましょう。
・・・ちなみに、上の「LL」の目盛りがない計算尺は、私の母(2017年時点で60歳前後)が中学校の授業で使っていたものです。
今のように計算機が普及する前は、小学校でそろばんをさわりだけ習うのと同様に、中学校で計算尺の使い方を必ず勉強していたらしいです。
そろばん検定と同様、当時は「計算尺検定」なるものもあったそうです。
おまけ 色々な計算尺
下の写真は東京・上野の国立科学博物館に展示されている計算尺たちです。
「空調設計用」、「和裁用」、「体重バランス用」など、一般的な計算のみならず、当時は様々な計算を即座にできるような計算尺があったそうです。
1950年代の、冷戦さなかのアメリカには、核戦争時に備えて放射線の被ばく量を計算する計算尺もあったそうです。