今ならまだ自由研究にぎりぎり間に合うかも?身近な「光る飲み物」のお話。

光の波長が測定できる分光計組み立てキットの販売を始めました! 当サイトオリジナルのペーパークラフトです。 以下のリンク先からご購入いただけます。 【商品販売】光の波長の測定ができる分光器組み立てキット (2021年7月1 … 続きを読む / Read More
光の波長が測定できる分光計組み立てキットの販売を始めました! 当サイトオリジナルのペーパークラフトです。 以下のリンク先からご購入いただけます。 【商品販売】光の波長の測定ができる分光器組み立てキット (2021年7月1 … 続きを読む / Read More
ちょっと古い(6日前の)ニュースだけれど、BBCニュースにおもしろい記事があったので紹介します。 New map of Universe’s dark matter — BBC News(英語のみ … 続きを読む / Read More
広告/ Advertisement 先月アップロードしたばかりの元素周期表ですが、早速間違いがあったので修正版を作製し、公開しました。 既にPDF版をダウンロードされた方は、ぜひ現在公開している最新版をダウンロードしてく … 続きを読む / Read More
私はわりとずぼらな人間だ。 このウェブサイトの更新も、1週間何もしないことがあったりと、とにかく何事も適当に、無理せずやる。 そんな私にもほぼ毎日欠かさずやることがいくつかある。そのひとつが気象庁のホームページの地震情報 … 続きを読む / Read More
東北大学、岩手医科大学および日本医療研究開発機構の研究チームが、3,554人分の全ゲノム解析を行い、その結果を公表した。 【プレスリリース】日本人3,554人分の全ゲノムリファレンスパネルを作成―日本人を対象とするゲノム … 続きを読む / Read More
先日、自作の元素周期表をこのサイトで公開したところです。 >元素周期表(日本語版)よしじのものおきオリジナル 元素周期表なんて何書いてあるかよくわからないし使わないよ!という方も多いと思います。 そんな方に、以下のような … 続きを読む / Read More
広告/ Advertisement 元素周期表を無料でダウンロードできます! 以下のリンク先(サイト上部のメニュータブ「ダウンロード」からも選択可能)から、このウェブサイトの管理人「よしじ」自作のオリジナル元素周期表をダ … 続きを読む / Read More
9900万年前の琥珀の中から、鳥の雛の化石が発見されたそうだ。 恐竜時代のひな鳥を発見、驚異の保存状態、琥珀中<National Geographic 日本版> http://natgeo.nikkeibp.co.jp/ … 続きを読む / Read More
ブラジルの1億5千万年前の地層からキノコの化石がみつかったらしい。 1億1500万年前のキノコの化石、ブラジルで発見<AFP通信> http://www.afpbb.com/articles/-/3131687 しかも写 … 続きを読む / Read More
初めて聞く言葉なのだが、アメリカあたりでは、夏至に近い時期に低く登る満月がやや赤みを帯びているので、イチゴの収穫に合わせてストロベリームーンと呼ぶらしい。 名前はちょっといい感じではあるが、満月が赤みがかって見えるのは、 … 続きを読む / Read More
Go to TOP