割り算の計算方法と「位取り」 【計算尺の使い方6】

slide rule/計算尺

「計算尺の使い方」まとめ

割り算の計算方法も2種類

「掛け算の計算方法 ~2種類の操作方法~」では、計算尺での掛け算の方法として「内尺法」と「標線法」の2種類を紹介しました。割り算も掛け算と同様、「内尺法」と「標線法」の2種類があります。
どちらの方法でも計算できるようになることで、計算尺を使った計算の幅が広がります。

実際に計算尺を動かして慣れるのが一番だと思います。
単純な割り算の例として
6 ÷ 2 = 3
を計算尺で計算してみましょう。

————————————————————
広告/ Advertisement



1 内尺法での計算方法

内尺法による割り算では、外尺にある「D 尺」と内尺にある「C 尺」を使って計算します。
計算尺の操作の基本は、外尺にあるD 尺に答が出るようにすることです。

(1)最初にD 尺とC 尺がどれか確認しましょう。

(2)6 ÷ 2  を計算する場合、まずはD 尺の「6」にカーソル線を合わせます。

(3)次に、C 尺の「2」とカーソル線が合うように内尺を動かします。

(4)C 尺の基線「1」にカーソル線を合わせると、D 尺上に答の「3」が示されます。

2 標線法での計算方法

標線法による割り算では、外尺にある「D 尺」と内尺にある「CI 尺」を使って計算します。
捜査の基本は、外尺にあるD 尺に答が出るようにすることです。

(1)最初にD 尺とCI 尺がどれか確認しましょう。

(2)6 ÷ 2  を計算する場合、まずD 尺の「6」にカーソル線を合わせます。

(3)次に、CI 尺の基線「1」とカーソル線が合うように内尺を動かします。

(4)6 ÷ 2 の場合、CI 尺の「2」にカーソル線を合わせると、D 尺上に答の「3」が示されます。

一般の計算尺で標線法による計算をする場合、左右にある基線のどちらを使うべきか迷う方もいらっしゃるかと思います。
基本的には「『目外れ』する場合の掛け算のやり方」に書いたとおり、D 尺の中央付近にある約3.1 よりも小さい値に基線を合わせるときは左基線(CI 尺では「10」)を、約3.1 よりも大きい値に基線を合わせるときは右基線(CI 尺では「1」)を合わせるようにします。
そうすれば、掛け算のときと同様「目外れ」してしまった場合も「F」のつく尺を使うことで計算結果を得ることができます。

例えば、標線法による 6 ÷ 2 の計算手順(3)でCI 尺の左基線「10」とカーソル線が合うように内尺を動かしてしまった場合

目外れが起きてしまい、答えが得られません。
目外れが起きた時は「DF 尺」と「CIF 尺」を使うことで計算結果を得ることができます。

6 ÷ 2 の計算では、「DF 尺」と「CIF 尺」を使って答の3 を得ることができました。
しかし、上の図のように内尺が半分以上動いてしまうと、「DF 尺」と「CIF 尺」も大部分が目外れを起こしてしまい計算できなくなってしまいます。
基本的にはD 尺の中央付近である約 3.1 を境目に、左右の基線のうち近い方を合わせるようにしましょう。

割り算での「位取り」について

割り算の位取りも、基本的には「掛け算と『位取り』について」で解説した概算による方法が使えます。
しかし実際にやってみると、概算とはいえ割り算の位取りはややこしいことがあります。

割り算には概算以外にも位取りをする方法がいくつかあるので紹介します。
計算によって、最も位取りしやすい方法を選択しましょう。

————————————————————
広告/ Advertisement


(1)分数にして小数点を移動させる方法

まずは割り算を分数の形にします。そして分母と分子の小数点を一緒に同じ桁数分だけ移動させます。

例えば 0.313 ÷ 0.0405 の場合、次のようになります。

計算結果が1 の位になることがわかります。

他にもいくつか例を挙げてみます。 7.58 ÷ 0.0046 の場合

答が1 000 の位になることがわかります。

0.14 ÷ 298 の場合

答が0.0001 の位になることがわかります。
計算尺で行う数値計算の部分(最後の行の分数の部分)が 1~10 の間に入るように考えるのがポイントです。

(2)逆数の場合

逆数の場合はより簡単で確実な方法があります。

分母が第 n 位の場合、答は小数第 n 位となります。
例えば 81.3、563.08 の逆数の場合は次のとおりです。

また、分母が小数第 n 位から始まる数の場合、答は n 位となります。
例えば 0.0123、0.0081 の場合は次のとおりです。

簡単で確実な方法なので、覚えておくと役立つこともあるかと思います。

————————————————————
広告/ Advertisement


(3)10 の指数を計算する方法

計算尺の計算のやり方に則って10 の指数を計算する方法も有効です。
0.313 ÷ 0.0405 の場合

7.58 ÷ 0.0046 の場合

0.14 ÷ 298 の場合

この場合も(1)の小数点を移動させる場合と同様、計算尺で行う数値計算の部分(最後の行の分数の部分)が 1~10 の間に入るように10 の指数を考えるのがポイントです。

位取りはやりやすい方法で

以上で紹介したように、割り算の位取りには様々な方法があります。計算によって最もやりやすい、つまり計算間違いのしにくい方法を選びましょう。

最初から全てを覚える必要はありませんので、まずはご自身がやりやすいと思う方法を身に付け慣れていきましょう。

計算尺に関する記事一覧

当サイトで紹介している計算尺の使い方に関する記事一覧は、カテゴリーの「計算尺 / Slide rule」のほか「計算尺の使い方」まとめページでご覧いただけます。

コメントを送る / Send your comment

メールアドレスが公開されることはありません。 / Your e-mail address will be kept private.

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください