計算尺

「目外れ」する場合の掛け算の方法 【計算尺の使い方5】

「計算尺の使い方」まとめ 標線法で起きる「目外れ」について 掛け算の計算方法には「内尺法」と「標線法」があることを紹介しました。 ここで注意しなくてはならないのは、標線法では「目外れ」という、基線が目盛りから外れて計算結 … 続きを読む / Read More

掛け算と「位取り」について【計算尺の使い方4】

slide rule/計算尺

「計算尺の使い方」まとめ 計算尺で大切な「位取り」(くらいどり)について 計算尺の計算方法を知るために、最も簡単な掛け算の例として 2 × 3 = 6 の計算を紹介しました。 しかし実際にはもっと複雑な数値を扱う必要があ … 続きを読む / Read More

掛け算の計算方法 ~2種類の操作方法~ 【計算尺の使い方3】

「計算尺の使い方」まとめ 掛け算の計算方法は2種類 計算尺での掛け算のやり方は「内尺法」と「標線法」の2種類があります。 基本的には、このどちらの方法でも掛け算はできますが、後々3数以上の掛け算・割り算や様々な種類の計算 … 続きを読む / Read More

計算尺の目盛りと基本操作 【計算尺の使い方2】

slide rule/計算尺

「計算尺の使い方」まとめ 計算尺の目盛りの種類 計算尺は目盛りで計算を行う道具です。そのため、計算の種類によって様々な種類の目盛りを使うことになります。 どの計算でどの目盛りを使うか、ということはその都度解説していきます … 続きを読む / Read More

計算尺の種類と構造 【計算尺の使い方1】

slide rule/計算尺

「計算尺の使い方」まとめ 計算尺とは? 計算尺 (Slide rule) とは、一言でいえば「対数目盛りの性質を利用した計算機」です。 そろばんと同じように電池が不要ですが、足し算と引き算ができません。その代わり、掛け算 … 続きを読む / Read More

久しぶりに衝動買いしてしまった計算尺の魅力・・・

circular slide rule/円形計算尺

今の日本に珍しくはないと思うが、私はかなり節約志向の高い(悪く言えば「ケチな」)人間なので、そう滅多なことでは衝動買いをしない。 お店では、最初から買おうと思っていたもの以外は基本的に買わない。数百円もしない食料品ならば … 続きを読む / Read More